プログラミング教材
おさらい号つき
4月特大号のしめ切り日は
2/28(木)
実際の授業では
さまざまな教科学習の中で取り組まれ、
プログラミング的思考を身につける学びを
くり返していくことになります。
1どう動くか想像する
2穴埋めで動かしてみる
3ゼロから考えてみる
4フィードバック
お子さまの「自分でやる」「自分でつくる」ということを大事にし、
「プログラミングの基本」をスモールステップで丁寧に理解できます。
小学5・6年生向け
プログラミングで正多角形を描いてみよう!
手で書くのは大変な正多角形。プログラミングでコンピュータに命令を与えて、正確に描くことに挑戦します。プログラミングでできることに気づくとともに、正多角形(図形)の定義を理解できます。
小学4年生向け
理科の電気の知識を使い分けながら、試行錯誤しつつ論理的に考えるプログラミング思考を学べます。
小学4年生向け
信号機を動かして街を便利にしよう!
理科で学習した「電気」の性質を利用して、信号機を動かすプログラムをつくります。生活を便利にするために、プログラミングが使われていることを理解し、これからの社会で求められるプログラミング的思考を育てます。
他にも思考力・応用力を伸ばせる
教材をご用意しております。
おさらい号つき
4月特大号のしめ切り日は
2/28(木)
受講に関するご質問ご相談にお答えします。
受講に関するご質問ご相談にお答えします。