- 入学準備
小学校入学準備ガイド!
チェックリスト形式でもれなく紹介

子どもが小学校に入学する際には、学校生活に必要な物を事前にそろえておかなければなりません。また、生活面・学習面の準備も重要です。「やることが多くて整理できない」「漏れがないか不安」と感じているおうちのかたも多いのではないでしょうか。
この記事では、入学前に進めておきたい準備を網羅的に解説します。チェックリストを活用して着実に準備を進め、小学校生活のスタートに自信を持って臨みましょう。学習習慣の定着に最適な「進研ゼミ小学講座」もご紹介しますので、自宅学習の参考にしてください。
<目次>
小学校入学までに準備しておきたいモノ・コト
小学校入学に向けた準備は、大きく「モノの準備」と「コトの準備」に分けられます。ここでは、小学校入学までに準備しておきたいモノとコトについて解説します。
モノの準備
「モノ」は、ランドセルや筆箱、上履きといった学用品です。特にランドセルは早めに準備するご家庭が多く、年長の夏~秋頃には購入を検討し始めるのが一般的です。
その他の学用品は、入学説明会で必要なものを把握してから購入するのが無難です。デザインや仕様が指定されているケースもあるため、事前に確認してから用意を始めましょう。
コトの準備
「コト」の準備とは、早寝早起きなどの生活習慣、学習習慣、交通ルールの理解といった日常生活に関するスキルを習得することです。学校生活にスムーズに適応できるよう、経験を積んでおきましょう。
また、就学時健康診断や入学説明会、学童保育の申し込みなど、行政や学校への手続きも入学準備に必要な「コト」のひとつです。入学が近づくと複数の手続きが重なるため、早めにスケジュールを確認しておきましょう。
準備しておきたい「モノ」のチェックリスト
ここでは、小学校入学前にそろえておきたい持ち物について、一覧形式でご紹介します。必要なアイテムの種類や数量の目安を把握しておくことで、準備もスムーズに進みます。
下記のチェックリストを活用して、準備漏れを防ぎましょう。
■準備しておきたいモノのチェックリスト
学用品カテゴリ | 品目 | |
---|---|---|
カバン類 | ランドセル | |
手提げ袋(サブバッグ)、上履き袋、体操服袋、体育館シューズ入れ | ||
文房具 | 筆記用具 | 筆箱 |
鉛筆(2B指定が多い)、赤鉛筆 | ||
消しゴム | ||
下敷き | ||
定規 | ||
鉛筆削り | ||
ネームペン(油性) | ||
ノート類 | 各教科ノート(国語、算数など)、連絡帳、自由帳 | |
描画材 | 色鉛筆、クレヨン | |
はさみ、のり | ||
衣類・履物 | 上履き、体育館シューズ | |
体操服(上下)、赤白帽 | ||
その他 | 防災頭巾 | |
ハンカチ、ティッシュ |
各アイテムの選び方や注意点を確認したい場合は、以下の記事も参考にしてください。
準備しておきたい「コト」のチェックリスト
小学校入学前には、学用品だけでなく、子どもの生活面・学習面の準備も重要です。ここでは、身につけておくべき「コト」を確認しましょう。
<学習面・生活面で身につけておきたいことのチェックリスト>
- 毎日机に向かう習慣
- 規則正しい生活習慣
- ひらがなの読み書き、10までの数字の理解
- アナログ時計の読み方
- 交通ルール
毎日机に向かう習慣
入学後は、机に向かって先生の話を聞く時間が長くなります。そのため、1日10分でもよいので、自宅で机に向かう練習をしましょう。このとき、お子さまが好きなこと、興味があることを学ぶようにすると、みずから机に向かう習慣が定着しやすくなります。
家庭での学習習慣づくりには、1回7分から学べる「進研ゼミ小学講座」などのタブレット学習も効果的です。ログインや成果に応じたごほうびコンテンツもあり、子どもの「やってみたい!」を引き出します。
規則正しい生活習慣
小学校では、決まった時間に登校・下校し、時間割に沿って1日を過ごします。入学前から朝型に切り替え、一定の時間に朝ごはんを食べるなど、生活リズムを整えておきましょう。
朝の支度がスムーズに進むよう、必要なものを前日に準備する練習をすることも大切です。休日でもなるべく同じ時間に起きるようにして、習慣化を目指しましょう。
ひらがなの読み書き
小学校生活がスタートすると、持ち物に名前を書いたり、連絡帳を記入したりと、意外とすぐにひらがなの読み書きが必要になります。事前にある程度の読み書きを習得しておくと、学習への抵抗感が少なく、国語以外の授業にもスムーズについていくことができます。
ひらがなで自分の名前が書けて、できるだけ正しい書き順や字形で書けるようになっていると安心ですが、入学前にひらがなすべてを完璧に書けるようにする必要はありません。まずは自分の名前に挑戦し、お子さまが楽しんで取り組めるようなら文字数を増やしていきましょう。
また、算数の学習に向け、1~10の数字も理解しておくと安心です。お風呂で数を数えるなど、遊びの延長の感覚で数字と触れ合う時間をつくってみてください。
アナログ時計の読み方
アナログ時計の読み方を理解することで、時間割を意識して自分の行動を調整できるようになります。
「時計の長い針が6まで来たらごはんにしよう」といった時計を意識する声かけからスタートして、「10分経ったらお片付けしてね」「あと20分で出かけるよ」と、時間を見て行動する習慣を育んでいきましょう。
交通ルール
お子さまの安全確保のため、交通ルールを身につけておくことは重要です。入学前に通学路を一緒に歩き、信号の見方や横断歩道の渡り方、車の死角や注意すべき交差点などを丁寧に説明しましょう。お子さまの目線を意識して歩くことで、思わぬ危険を発見できるかもしれません。
気になる箇所があったら、「ここはどうして危ないと思う?」「どうすればいいのかな?」とお子さま自身に考えさせるようにすると、会話が印象に残り、安全への意識が高まります。
入学前に必要な手続きのチェックリスト
小学校入学準備では、学用品や生活習慣の整備に加えて、各種手続きも重要なステップです。
手続きの中には期限が設けられているものもあるため、早めに情報を収集し、計画的に準備を進めましょう。
<入学前に行う手続きのチェックリスト>
- 就学通知書の受け取り
- 就学時健康診断
- 入学説明会への参加
就学通知書の受け取り
就学通知書とは、「どの学校に通うか」を通知する書類で、お住まいの自治体から送付されます。
この書類は、入学式で学校側に提出する必要があり、公立小学校へ通うお子さまにとって重要なものです。なくさないよう、大切に保管しておきましょう。
また、私立や国立の学校へ進学する場合、その旨の回答が必要なケースもあります。内容を確認し、期限内に対応してください。
就学時健康診断
就学時健康診断は、入学予定のお子さまの心身の健康状態を確認するために実施されます。
入学前年の秋ごろ(10月~11月)に開催されることが多いため、教育委員会から送付される「就学時健康診断通知書」を確認して参加しましょう。
就学時健康診断で初めて学校に足を踏み入れるお子さまには、「何のために、どんなことをしにいくのか」をあらかじめ伝えておくと、緊張せずに当日を迎えられます。
入学説明会への参加
入学説明会では、学校生活の概要や、入学後に必要な学用品・提出書類・校内ルールなどが詳しく説明されます。学校指定の教材や、学用品に関するルール、体操服の購入などについても案内があるため、必要に応じてメモを取り、わからないことがあれば質問しましょう。
入学説明会は、入学する小学校の先生方から直接話を聞けるチャンスでもあります。1月~2月頃に開催する学校が多いので、早めにスケジュールを確認し、なるべく都合をつけて出席することをおすすめします。
入学準備は早めに始めよう!
小学校入学の準備は多岐にわたるため、直前にまとめて行うと抜けや漏れが出てしまいがちです。特に初めての入学準備では、おうちのかたも疑問や戸惑いを感じることが多いため、チェックリストを活用して計画的に進めましょう。
中でも、家庭での学習習慣づくりは、小学校生活のスムーズなスタートに欠かせません。「進研ゼミ小学講座」は、お子さまが楽しみながら学べるカリキュラムで、1年生の学びにつながる「文字」「数」「机に向かう習慣」「英語」「思考力」などの準備 をサポートしています。
初めての学びを楽しく、自信をもって始められるように、入学前から無理なく取り組める学習環境を用意してあげましょう。
- ここでご紹介している教材・サービスは2022年1月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。