• 学習法
  • キーワード

小学生が覚えておきたい有名なことわざを家庭で楽しく学ぶコツは?

お子さまの語彙力や表現力を高め、そして心を育てることわざは、昔の人の知恵や教えが詰まった大切な言葉の宝庫です。特に言葉の力をぐんぐん伸ばせる小学生の時期に、興味をもって取り組むことをおすすめします。

この記事では、有名なことわざをご家庭で楽しく学ぶ方法を、保護者のかたにわかりやすく解説します。ことわざがお子さまの心を育てる理由、ご家庭でできる学習アイディア、そしてことわざの学習にも役立つ「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」を活用した学習を、詳しく紹介します。

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と
資料をお届けします。

送付資料 イメージ
送付資料 イメージ

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と資料をお届けします。

「言葉の知恵」といえることわざは心を育てる学び

ことわざは、ただの古い言葉ではありません。ことわざを学ぶことはお子さまが将来を生き抜くための「心の土台」と「言葉の力」を育てる、大切な学びになります

ことわざには、昔の人たちが残した人生の知恵や教えが凝縮されています。短い言葉の中に深い意味が込められており、お子さまがそれを学べば語彙が増えるだけでなく、物事を多面的に考える力のほか、自分の気持ちや考えを会話や文章のなかで適切に表現できる力が育ちます。

例えば、「急がば回れ」や「案ずるより産むがやすし」といったことわざは、生活の中で実際に役立つ考え方を教えてくれます。意味を理解し、使いこなせるようになると、お子さま自身の行動にも前向きな変化が見られるかもしれません。

また、ことわざはその人の心を支える言葉にもなります。たとえ失敗してしまったときでも、「失敗は成功のもと」などの言葉が、お子さまを励まし、安心させてくれることもあるでしょう。

このように、ことわざはお子さまの学力だけでなく、考える力や人生を豊かにする感性を育てる力があります。今こそ、ご家庭で親子一緒に楽しみながらことわざにふれる時間を大切にしてみてください。

なお、ことわざのほかにも故事成語や慣用句も、言葉の力を育てるうえでとても大切な表現です。それぞれに特徴があります。

■ことわざ、故事成語、慣用句の違い

特徴
ことわざ 昔から伝わる生活の知恵や教訓を、短い言葉で表したもの。 急がば回れ
笑う門には福来たる
故事成語 中国の歴史や物語が由来の言葉。元になるエピソードがある。 蛇足
登竜門
矛盾
慣用句 日常的によく使われる決まり文句。意味は文字通りではないことが多い。 頭をひねる
手を抜く
顔が広い

慣用句について詳しくは、こちらのページをご覧ください。

慣用句とは?小学生にもわかりやすい例を用いて解説

ご家庭でことわざ学習を深める3つの工夫

ことわざを「ただの暗記」で終わらせず、生きた言葉として身につけるためには、日常生活の中での工夫が大切です。ここでは、家庭学習でことわざを定着させるための3つの工夫をご紹介します。

<ことわざ学習を深める3つの工夫>

  • 日常会話にことわざを取り入れる
  • わからない言葉は「辞書で調べる」習慣をつける
  • 学習マンガや図鑑で、興味をもつきっかけをつくる

日常会話にことわざを取り入れる

ことわざを身につけるには、実際に生活の中で使うことが何より効果的です。ご家庭での何気ない会話の中にことわざを取り入れるだけで、お子さまの「言葉の力」はぐんぐん伸びていきます。

言葉は「使って覚える」ものです。耳にする回数が増えると、自然に意味や使い方がわかるようになり、適切な場面で自然に口にできるようになるでしょう。

例えば、お子さまが早起きできたときにはほめながら「早起きは三文の徳だよ」と声をかけたり、何かを始めようとして不安がっているときに「案ずるより産むがやすし、大丈夫だよ」と励ましたりすると、ことわざの意味を実感しながら覚えられます。

また、お子さまが自分からことわざを使えたときは、すかさず「ぴったりの言葉を知ってるね!すごい!」とほめてあげましょう。達成感が自信につながり、ことわざへの興味と学習意欲がさらに高まります。

わからない言葉は「辞書で調べる」習慣をつける

ことわざをより深く理解するには、わからない言葉を自分で調べる力も必要です。ことわざの学習によって、辞書を使う習慣を身につけることもできます。

辞書にはことわざの意味だけでなく、使い方や類句も載っており、言葉を多方面から理解することが可能になります。保護者のかたから「わからない言葉があったら、まず辞書を引いてみよう」と声をかければ、調べることが自然な習慣になるでしょう。

最初は時間がかかるかもしれませんが、繰り返すうちに「辞書で調べる」という行動が当たり前になり、語彙力や読解力が確実に伸びていきます。

学習マンガや図鑑で、興味をもつきっかけをつくる

お子さまが「ことわざっておもしろい!」と感じるきっかけを作ることも大切です。学習マンガや図鑑は、その入口としてとても効果的です。

マンガやイラストがあると、ことわざの意味や背景を視覚的に理解しやすくなります。特にストーリー仕立てになっていると、言葉の由来や使い方が自然に頭に入ってきます。

例えば、「急がば回れ」ということわざは、「急いでいるときほど、遠回りに見えても安全で確実な方法を選んだほうが、結局は早くうまくいく」という意味です。このような状況を具体的に描いたマンガで読むと、イメージとして記憶に残りやすくなります。

■「進研ゼミ小学講座」の「急がば回れ」のマンガ

急がば回れのマンガ

「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」はことわざの学習コンテンツも豊富です。小学生にわかりやすいマンガを取り入れ、辞書的な解説も充実。お子さまが楽しみながら言葉の学習に取り組める環境が整っているため、自然と語彙力や表現力が伸びていきます。

ことわざを「楽しい学び」に変える工夫が詰まっている「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」は、ご家庭での言葉の学習をサポートする心強いパートナーです。

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と
資料をお届けします。

送付資料 イメージ
送付資料 イメージ

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と資料をお届けします。

有名なことわざの学びで育む「言葉の力」

ここからは、学びやすさ・使いやすさ・心に残る深さという3つの視点から、有名なことわざを紹介します。小学生でも覚えやすく、親子の会話の中でも使いやすいものばかりなので、ご家庭での会話に生かしてみてください。

先人の知恵が詰まった教訓的なことわざ

昔の人の体験や教えから生まれた教訓的なことわざは、小学生でも理解しやすく、深く心に残る学びになります。

<教訓的なことわざ>

  • 窮鼠猫をかむ(きゅうそ ねこをかむ)
    意味:弱い立場の者でも、追いつめられたときには思い切った行動に出ることがある
  • 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
    意味:つらく感じることでも、あきらめずに続けていれば、やがて成果が出る

ネズミが猫に立ち向かう場面を想像しながら学ぶと、ことわざの背景や意味がリアルに伝わります。具体的にイメージすることができることわざは、お子さまにとって覚えやすく、学びの入り口にもぴったりです。

日常生活の中で使いやすいことわざ

毎日の生活の中で使えることわざから覚えると、自然に使いこなせるようになります。特に、励ましやポジティブな意味を持つことわざは、お子さまの心にもスッと届きやすいでしょう。

■日常生活の中で使えることわざ

ことわざ 意味 日常で使うシーン
早起きは三文の徳
(はやおきはさんもんのとく)
朝早く起きると、何かしらよいことがあるということ 朝の良い習慣づくりを促すときに
猿も木から落ちる その道に優れた人や達人でも、時には失敗することがあるということ 失敗はだれにでもあると伝えるときに
善は急げ
(ぜんはいそげ)
「これは良いことだ」と思ったら、すぐに行動にうつすべきだということ やる気を後押ししたいときに
笑う門には福来たる
(わらうかどにはふくきたる)
いつも笑顔があふれるご家庭や人のところには、自然と幸せがやってくるものだということ 笑顔の大切さを伝えたいときに

こうしたことわざを親子の会話に取り入れると、お子さまの表現力が豊かになるだけでなく、自信や前向きな気持ちも育まれます。

ことわざを自分にとって大切な言葉として心に残す

ことわざは、お子さまの心に残る大切な言葉となり、人生の困難な時期を乗り越える支えになることもあります。つらい状況の中でも前向きな気持ちを持ち続ける大切さを教えてくれることわざを、2つ紹介しましょう。

<心に残る大切な言葉としてのことわざ>

  • 災いを転じて福となす(わざわいをてんじてふくとなす)
    意味:悪いことが起きても、それを逆に利用して、幸せになるようにする
  • 待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)
    意味:今はつらくても、がまんして待っていれば、やがていいことがある

こうしたお守りのように心に残る言葉は、お子さまの心に刻まれ、支えとなる大きな力になるはずです。

「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」の特長

ことわざをはじめとする言葉の学習を、ご家庭で無理なく、そして楽しく進めるためには、「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」が心強い味方になります。ここでは、「チャレンジタッチ」の主な特長をご紹介します。

お子さまが楽しみながら学べる仕掛けがたくさん

「チャレンジタッチ」はタブレット型の教材で、映像やイラスト、音声を使って視覚的に学べます。お子さまが「なんだか楽しそう」と思える仕掛けがたくさんあるため、自発的に学習に取り組みやすくなります。

また、覚えにくいことわざも何度でも繰り返し学べるので、少しずつ自信がつき、知識がしっかり定着します。

「赤ペン先生」による個別の丁寧な添削指導

「チャレンジタッチ」では、学習した内容を提出すると、「赤ペン先生」と呼ばれる専門の添削指導員が、お子さま一人ひとりの理解度に合わせて、やさしく丁寧にアドバイスをしてくれます。ただ○×をつけるだけではなく、お子さまの考え方を見て「よく考えたね」「ここをもう少しこうしてみよう」といった具体的な声かけをしてくれるのが特長です。提出はタブレット上で完結し、最短で翌日から3日ほどで返却。すぐにフィードバックがもらえるので、モチベーションを保ちながら学習を続けられます。

「赤ペン先生」「赤ペン」は(株)ベネッセコーポレーションの登録商標です。

毎月のコンテンツ以外の特別教材も充実

「チャレンジタッチ」では、学校の授業に対応した教科のほか、プログラミングや英語、思考力を伸ばす教材など、これからの時代に必要とされる学びにも幅広く対応しています

例えば、小学4年生向けの「ことわざミステリーハンター」では、ゲーム感覚でことわざの意味や使い方を学ぶことが可能です。こうした教材は、お子さまの知的好奇心を引き出し、学習意欲を自然に高めてくれます。

保護者のかたもサポートがしやすい「おうえんネット」

「チャレンジタッチ」は保護者のかた向けのサポート機能も充実しています。「おうえんネット」を使えば、学習の進み具合や学習時間をスマートフォンで手軽にチェック可能です。

例えば、「今日は漢字のテストをがんばったんだね!」といった具体的な声かけができるので、忙しい中でもお子さまのがんばりを見守れます。

学習意欲を高める「仕組み」があるから続く

学習の頑張りに応じてポイントがもらえ、好きな景品と交換できる「努力賞ポイント」制度も、お子さまにとって大きなモチベーションになります。ためたポイントは好きなプレゼントと交換できるので、「やればやるほど楽しい!」という気持ちが生まれ、学習の習慣化につながります。

こうした仕組みによって、お子さまが家庭学習を「毎日の楽しみ」として続けることが可能です。

お子さまの言葉の力を育てる学び、今日から始めてみませんか?

ことわざは、お子さまの心を支え、生きる力を育ててくれる大切な言葉です。ご家庭でことわざにふれる時間をつくることで、語彙力や表現力はもちろん、「考える力」や「感じる心」も育っていきます。ご家庭での会話の中で使ったり、一緒に意味を調べたりすれば、ことわざは生活の中に自然に溶け込み、お子さまにとって身近な存在になるでしょう。

「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」を活用すれば、楽しみながら語彙力や表現力を伸ばすことができます。お子さまの家庭学習の教材選びに迷っていらっしゃるかたや、学習のきっかけを探していらっしゃるかたは、まずはLINE公式アカウントの友だち登録をご検討ください。

ことわざ・故事成語の意味は、「チャレンジ小学国語辞典(第五版)」などをもとにしています。ことわざ・故事成語の意味や由来には諸説あります。

  • ここでご紹介している教材・サービスは2022年1月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。
記事一覧へ戻る

キーワードで探す

カテゴリ

タグ

記事一覧へ戻る

よくあるご質問

ことわざは子どものどのような学びにつながりますか?
ことわざを学ぶと、語彙力や表現力が豊かになり、考える力や感じる力も育ちます。短い言葉に込められた意味を理解することで、物事の背景や人の気持ちを想像する力も身につけることが可能です。また、「災いを転じて福となす」など、心を支える金言としてお子さまを励ます存在にもなるでしょう。
ことわざ学習を家庭で深める工夫はありますか?
学習マンガや図鑑などで興味のきっかけを作り、日常会話の中でことわざを自然に使うことが効果的です。さらに、わからない言葉に出合ったときに辞書を使って調べる習慣をつけると、みずから学ぶ姿勢が育ちます。保護者のかたが一緒に楽しみながら学ぶと、定着への近道です。
「チャレンジタッチ」でことわざを学ぶことはできますか?
「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」は、ことわざの情景がイメージできるマンガで視覚的にことわざの意味を理解しやすく工夫されています。「赤ペン先生」の個別添削や、ことわざが学べる特別教材もあり、繰り返し楽しく学べる環境が整っています。無理なく家庭学習を習慣づけられ、継続できる点が魅力です。

入会の
お申し込み