- 入学準備
小学校入学式の服装はスーツ?
母親・父親別のコーディネートを紹介

小学校の入学式で、保護者はどんな服を着ていけばいいのか悩む方も多いかもしれません。入学式は、お子さまにとって新たな学校生活のスタートであり、保護者にとっても大きな節目となる大切な一日です。
この記事では、小学校の入学式にふさわしい保護者の服装について、母親・父親それぞれに向けたマナーやコーディネートのポイントをわかりやすく解説します。また、新生活を支える家庭での学びのサポートとして「進研ゼミ」についてもご紹介します。
<目次>
小学校の入学式、親の服装はスーツスタイルがマナー
入学式はフォーマルな式典であるため、保護者の服装もきちんと感のある装いを心掛けることが大切です。
女性なら、スーツやセットアップ、きれいめのワンピースなど、落ち着いた中にも品のあるスタイルがいいでしょう。
男性なら、ダークカラーのスーツが一般的。ブラックやネイビーのスーツに白シャツ、控えめなネクタイを合わせると、セレモニーらしいきちんと感が出ます。
また、入学を機に始まる新生活では、お子さまが安心して学べる環境づくりも大切。家庭での学習習慣をサポートするなら、教科書対応の「進研ゼミ小学講座」がおすすめです。
【母親】小学校の入学式におすすめの服装
入学式では、春らしさと落ち着きを意識した装いが好印象です。明るめのカラー(ベージュ・ライトグレー・ホワイトなど)をベースに、フォーマル感も忘れないスタイルが理想的。各アイテムの選び方のポイントをご紹介します。
スーツ
スーツの場合、ジャケットにスカートやパンツ、またはワンピースを合わせたスタイルが基本です。明るい色味のライトグレーやベージュ、ホワイトは、春らしく清潔感のある印象に。素材は無地や、控えめなラメや織りの入ったツイードなどが上品で人気です。
スカートやワンピースを選ぶ場合は、ひざがしっかり隠れる丈感のものを。座ったときでも足元が見えすぎないよう配慮するのがマナーです。
シャツ
ジャケットの中に合わせるシャツは、白や淡いピンクなど、やわらかく上品なカラーを選ぶことをおすすめします。
柄は基本的に無地で、ストライプなど目立たないデザインなら問題ありません。特に襟元や袖口が見えるため、しわや汚れがないか事前にチェックしておきましょう。
アクセサリー
アクセサリーは、小ぶりで控えめなものを選ぶと、品のよい印象に。パールのネックレスやイヤリングは定番アイテムです。コサージュをつける場合は、白や淡いベージュ、ピンクなど、春らしい色味を取り入れるのがおすすめ。
また、ストッキングは肌色が基本。黒色は喪のイメージにつながるため避けましょう。万が一の伝線に備えて、予備のストッキングを用意すると安心です。
バッグ・靴
バッグは、フタ付きのかぶせタイプなど、かっちりとした形のものを選びましょう。色はブラックやネイビー、ベージュ、ホワイトといったベーシックカラーがおすすめです。素材は本革や上質な合皮など、上品さのあるものがフォーマルシーンにふさわしい印象を与えます。
靴は、ヒールが3~5cm程度の安定感のあるパンプスがベスト。高すぎるヒールやピンヒールは避け、歩きやすさも重視してください。
色はアイボリーやパステルピンク、ベージュなど、明るくやさしいトーンが春らしく、入学式の雰囲気にもよくなじみます。素材はエナメルなど、ほどよい光沢感のあるものがおすすめです。
髪型
髪型はフォーマル感を意識しつつ、上品で清潔感のあるスタイルがポイント。おくれ毛はあまり出さないほうがいいでしょう。
長さ別のおすすめの髪型は以下のとおりです。
■【長さ別】小学校の入学式におすすめの髪型
髪の長さ | おすすめスタイル | ポイント・注意点 |
---|---|---|
ショート | ・ナチュラルブロー ・トップに少しボリューム |
・耳まわりをスッキリ見せて清潔感を演出 ・アクセサリーとバランスよく |
ミディアム | ・ハーフアップ ・サイドピン留め ・内巻きカール |
・顔まわりがすっきり見えるスタイルに ・巻き髪は控えめに上品に |
ロング | ・低めのシニヨン ・低めのポニーテール ・ナチュラルなダウンスタイル |
・まとめ髪は崩れにくく落ち着いた印象に ・髪を下ろす場合は整髪をしっかり |
【年代別】小学校の入学式におすすめの服装
入学式にふさわしい母親の装いは、年齢によっても似合うスタイルや意識したいポイントが異なります。ここでは、20・30代、40・50代それぞれにおすすめの服装の選び方を紹介します。
【20・30代】小学校の入学式におすすめの服装
20・30代は若々しさと清楚感のバランスを意識したスタイルがおすすめです。淡いパステルカラーや白、ベージュ、ライトグレーなど、春らしいやわらかな色合いのセットアップが好印象を与えます。
スカートスーツや、ワンピースにジャケットを合わせるスタイルなら、上品さとフォーマル感を両立できるでしょう。また、ツイード素材を取り入れることで、ほどよい華やかさをプラスできます。
【40・50代】小学校の入学式におすすめの服装
40・50代は上質さと落ち着きを意識したスタイルが基本です。ライトグレーやペールベージュ、ネイビーなどの落ち着いた色味を選ぶと、品格と安心感のある印象に。
スカートでもパンツスタイルでも、すっきりとしたシルエットを心掛けると、フォーマルな場にふさわしい装いになります。また、アクセサリーやバッグはシンプルかつ高見えするアイテムを選ぶのがコツです。
【父親】小学校の入学式におすすめの服装
入学式はお子さまにとって人生の大きな節目。父親としても、フォーマルな場にふさわしい服装で参加することが望まれます。以下では、父親の服装選びのポイントをアイテムごとに紹介します。
スーツ
スーツはブラック・ネイビー・グレーなどのダークカラーが基本です。柄は無地、または目立ちにくい細めのストライプが無難。
派手な色味や光沢の強い素材は避け、清潔感と格式のある印象を心掛けましょう。
シャツ
シャツは白や淡いブルーなど、明るく清潔感のあるカラーがおすすめです。柄は無地、または控えめなストライプにすると落ち着いた印象に。
襟元や袖口の汚れ、しわなどが目立ちやすい部分は特に注意し、しっかりとアイロンをかけて整えておくと安心です。
ネクタイ
ネクタイはネイビーやボルドーなど、落ち着いた色合いのものが好印象。春らしさを出したい場合は、水色や淡いピンクなどのやわらかな色を選ぶのもいいでしょう。
ただし、あくまで派手すぎないことが前提。柄は無地、もしくは小さめのドットや細かいパターンなど、控えめなものを選ぶのがポイントです。
靴
靴は、スーツに合わせた一般的なビジネスシューズが基本です。色はブラックまたはダークブラウンが無難で、革製のひも付きタイプ(内羽根・外羽根問わず)が特におすすめです。
また、靴は意外と目に入りやすいポイントでもあるため、しっかりと磨かれて清潔感があることも大切です。
髪型
父親の髪型は、短めで清潔感があり、整っていることが大切です。耳や襟足がすっきりしているスタイルは、好印象を与えやすく、フォーマルな場にふさわしいといえます。
寝ぐせや乱れがあるとだらしなく見えてしまうため、整髪料などでしっかりまとめておくのがマナーです。
【子ども】小学校の入学式におすすめの服装
小学校の入学式では、お子さま自身が主役です。とはいえ、着慣れないフォーマルな服装に緊張してしまう子どもも少なくありません。当日慌てないよう、事前に一度着てみる練習をしておくと安心です。
また、服装だけでなく、新生活への不安を軽減するためには、家庭での準備も大切といえます。例えば「進研ゼミ小学講座」なら、入学前からの学びに寄り添い、自信を育むサポートが可能です。
ここでは、子どもの服装選びのポイントを性別ごとに紹介します。
女の子の服装
女の子は、ワンピースにボレロやジャケットを合わせたスタイルが人気です。カラーはネイビーやベージュ、白、淡いピンクなど、春らしく清楚な印象のものが多く選ばれています。
靴は黒・白・ネイビーのフォーマルシューズが定番で、エナメル素材など光沢感のあるものがおすすめ。靴下は白の無地、またはレース付きのハイソックスが人気です。
男の子の服装
男の子は、ブレザーにシャツ、ハーフパンツやスラックスを合わせたスタイルが一般的です。カラーはネイビーやグレーなど落ち着いた色合いが好まれます。白シャツを基本に、蝶ネクタイやネクタイを合わせると、ぐっと入学式らしい雰囲気に。
靴は黒やダークブラウンのローファー、革靴風のスニーカーなどがおすすめ。靴下は白・黒・紺などシンプルなものを選びましょう。
子どもの入学式の服装について詳しくは、こちらのページをご覧ください。
小学校の入学式の服装はどうする?男の子・女の子別おすすめの選び方
小学校の入学式にNGな服装
入学式はフォーマルな式典であるため、TPOに合わない服装は避けたほうが無難です。ここでは、母親・父親それぞれのNGな服装例について紹介します。
母親の場合
母親の場合は、派手すぎる色や柄を避け、目立ちすぎないことが大切です。具体的なNG例は以下を参考にしてください。
<小学校の入学式にNGな服装例>
- 派手すぎる色や柄の服(赤・原色系、大きな花柄など)
- 肌の露出が多い服(ミニスカート、ノースリーブなど)
- カジュアルすぎる素材(デニム、スウェット、Tシャツなど)
- ヒールが高すぎる靴や厚底靴
- 派手なネイルや大ぶりのアクセサリー
- 素足
父親の場合
父親の場合はカジュアルな服装を避けるとともに、清潔感に気を配ることが大切です。具体的なNG例は以下を参考にしてください。
<小学校の入学式にNGな服装例>
- カジュアルな服装(ジーンズ、パーカー、スニーカーなど)
- 派手なスーツ(明るすぎる色、光沢のある素材など)
- ネクタイなし、ノーネクタイスーツ
- シャツのしわ、襟の汚れ
- 派手なネクタイ(大きな柄・ビビッドカラーなど)
- スリッポンやカジュアルな靴
新生活を安心して始めるなら「進研ゼミ小学講座」の家庭サポートもおすすめ
入学式は、お子さまにとって新しい学校生活への第一歩であり、保護者にとっても大切な節目となる日です。服装選びでは、清潔感や自然な華やかさを意識し、自分らしさを取り入れながら場にふさわしい装いを心掛けましょう。
お子さまにとっては、入学式だけでなく、新しい環境での毎日が大きな変化の連続です。そのような時期こそ、家庭での穏やかなサポートが安心感につながります。
「進研ゼミ小学講座」なら、教科書に沿った内容で自宅学習が可能です。例えば、タブレット教材「チャレンジタッチ」は1回7分からの設計。無理なく取り組めるから、学びへの自信とリズムを自然に育てられます。新生活のスタートを、家庭からしっかりと支えていきませんか。
- ここでご紹介している教材・サービスは2022年1月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。