• 入学準備
  • 入学準備
  • ひらがな

小学校の入学準備にひらがなの練習は必要?
家庭学習のコツを解説

小学校の入学準備として、ひらがなの読み書きを学ばせたいと思う保護者は少なくありません。しかし、「小学校入学前までにどこまでできればいい?」「ひらがなの練習はいつから始める?」など、迷うことも多いのではないでしょうか。
この記事では、入学準備としてひらがな練習を始めるタイミングや、ひらがなの読み・書き練習の進め方、保護者が気をつけたいNG行動について詳しく解説します。入学準備として、お子さまにひらがなの読み書きを身につけてほしいとお考えの保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と
資料をお届けします。

送付資料 イメージ
送付資料 イメージ

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と資料をお届けします。

入学準備として「ひらがな」の読み書きはできたほうがいい?

入学前に、ひらがなを完璧に覚えておく必要はありません。ただ、小学校では早い段階からプリントを読んだり、自分の名前を書いたりする機会があるため、ひらがなの読み書きができると入学後の学校生活に余裕が持てます。そのため、入学準備として、ひらがなの練習をするのはおすすめです。実際に「文部科学省」の調査「幼児教育、幼小接続に関する現状について」では、年長児の9割以上がひらがなを読めて、自分の名前もひらがなで書けるとされています。

ただし、幼児期の学習で特に大切なのは、お子さま自身の興味です。文字にまだ関心がないうちからドリルなどを使ってひらがなを練習させてしまうと、「字を書くのがきらい」「勉強は楽しくない」と思ってしまうこともあります。

入学前の時点で、文字にまったく興味を示さないお子さまもいます。その場合は入学準備として、自分の名前をひらがなで読み書きできるようにしておけば十分です。入学までの時間は、お子さまの興味を大切にしながら、好きなことにたっぷり時間を使わせてあげましょう。お子さまの文字への興味が芽生えるまで、焦らず待つことが大切です。

入学準備で「ひらがな」の練習を始めるタイミング

ひらがなの練習を始めるタイミングは、お子さまに「覚えたい!」という気持ちが出てきたときがベストです。年齢には個人差がありますが、一般的には4~5歳ごろから文字を認識して、書くことにも興味を持ち始めるといわれています。例えば、街中の看板の文字を読みたいと思ったり、お友達に手紙を書きたくなったりすることは、文字への関心が高まるきっかけになります。

ひらがなを読めるようになると、次は「自分でも書いてみたい」と思うのが子どもの自然な欲求の流れです。まずは読む練習から始めて、読めるようになったら、少しずつ書く練習へと進めていきましょう。

ひらがなを読む練習の進め方

文字への興味がでてきたら、まずはひらがなを読む練習から始めましょう。ひらがなを読む練習の進め方は、下記のとおりです。

<ひらがなを読む練習の進め方>

  • 単語を音節に分ける
  • ひらがなの形と音を対応させる
  • 特殊な読みのひらがなを確認する

1. 単語を音節に分ける

単語だと読めるのに、1文字ずつになると読めなくなるということは、ひらがなを読み始めたお子さまによく見られます。これは、単語全体をひとつのかたまりの「記号」として覚えているためです。ひらがなを1文字ずつ読めるようになるには、それぞれの文字と音を結びつける練習が必要です。

まずは、単語を音節に分けて聞き取り、それぞれの音にひらがな1文字を当てはめる練習から始めます。例えば「くだもの」は「く・だ・も・の」という4つの音に分けられます。日本語は基本的に、1つの音が1つの文字に対応するので、読みについては学びやすいといえるでしょう。

「頭音あつめ」や「しりとり」といった遊びを取り入れると、楽しく音節の感覚を身につけることができます。

■音節の感覚を身につける遊び

頭音あつめ 「あ」で始まる言葉など、特定のひらがなを指定して、そのひらがなから始まる言葉を集める遊び。3歳くらいのお子さまでも楽しめる。
しりとり 単語の末尾の音を聴き取り、その音が頭につく言葉を探すゲーム。単語を音節に分けることが十分にできていないと遊べないので、頭音あつめより高度になる。

2. ひらがなの形と音を対応させる

単語を音節に分けることができたら、次はひらがなの字の形と音を対応させて覚えていきます。初めは「ふ」や「ほ」など、複雑な形でも特徴のある字を早く覚える傾向があります。一方で、「く」と「へ」や、「さ」と「ち」など、単純に見えても似ている字の識別は難しいのが幼児期の特徴です。

体を使ってひらがなの文字の形を作る遊びや、お出掛け先で看板などの身近な文字を読むといった体験の中で、ひらがなの形と音を覚えていくといいでしょう。

3. 特殊な読みのひらがなを確認する

「ん」「ば」「ぱ」や、小さい「っ・ゃ・ゅ・ょ」など、特殊な読みのひらがなは、読みの練習において難しいポイントです。特殊な読みの文字を見ながら、正しい読み方の音を繰り返し聞くことで、自然と読み方が身につきます。

例えば、「ぎゆうにゆう」と「ぎゅうにゅう」の文字を書いた紙を用意します。「『ぎゆうにゆう』じゃないね、『ぎゅうにゅう』だね」と声に出して、お子さまといっしょに音と文字を確認してみましょう。

ひらがなを書く練習の進め方

ひらがなを読めるようになったら、書く練習に進みます。ひらがなを書く練習の進め方は、下記のとおりです。

<ひらがなを書く練習の進め方>

  • 鉛筆を思うように動かすための「運筆練習」
  • 正しい形をつかむ「なぞり書き」
  • お手本を見ながら書く「うつし書き」

1. 鉛筆を思うように動かすための「運筆練習」

ひらがなをきれいに書けるようになるためには、手や指を思いどおりに動かす力と、筆圧を調整する力(運筆力)が必要です。そのため、ひらがなの練習を始める前に、お絵かきやぬりえなどの遊びを通して、運筆力を育てておくのがおすすめです。

例えば、お絵かきでぐるぐると円を描いたり、くねくねした線をなぞったりすることで、手や指の動きがスムーズになります。ぬりえは、筆圧をコントロールする練習にぴったりです。楽しく遊びながら、自然と書く力の土台をつくることができます。

2. 正しい形をつかむ「なぞり書き」

手や指を思いどおりに動かせるようになったら、次は「なぞり書き」でひらがなの練習を始めましょう。なぞり書きでは、一文字ずつの線の曲がり方や交わり方など、ひらがなの形の仕組みを学びます。幼児期は、図形の認識力がまだ発展途上のため、お手本を見て白い紙に自分で文字を書くのは難しいものです。その点、なぞり書きは、文字の全体像をとらえて、文字の形のバランスをつかむ助けになります。

なぞり書きで大切なのは、「ひらがなを書くって楽しい!」と思える体験です。あいうえお順に練習する必要はないので、お子さまが気に入った文字や、好きな食べ物、キャラクターの名前など、興味のある言葉から始めてみましょう。お子さま自身の興味をきっかけにすれば、楽しく練習が進みます。

3. お手本を見ながら書く「うつし書き」

なぞり書きができるようになったら、次は「うつし書き」に進みます。お手本となる字を見ながら書くことで、目で文字の形を捉え、線を組み合わせて文字を書く力が身についていきます

字が書けるようになってきたら、きれいな字を書くために、正しい書き順を意識することも大切です。書き順は一度間違って覚えてしまうと、あとから修正するのは大変なので、ひらがなを覚える段階でいっしょに身につけておくのがおすすめです。

正しい書き順を伝えるには、実際に書いて見せるのが一番わかりやすい方法です。おうちのかたが手本となって、目の前でゆっくり書いてあげましょう。また、「お友達にお手紙を書くからきれいな字で書きたい」など、お子さま自身が丁寧に書きたくなるようなきっかけがあると、正しい書き順を覚える意欲につながります。

「進研ゼミ小学講座」の小学1年生4月号に早期入会すると、追加料金0円で「1年生準備スタートボックス」が届きます。入学前に、小学1年生の勉強につながる「文字」「数」「英語」「思考力」「机に向かう習慣」の5大準備ができるセットです。鉛筆を使って運筆練習・なぞり書き・うつし書きができる「文字」のワークは、初めてのひらがな練習におすすめです。

小学校入学に向けて、お子さまのやる気を引き出せる「進研ゼミ小学講座」の入会を検討してみてはいかがでしょうか。

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と
資料をお届けします。

送付資料 イメージ
送付資料 イメージ

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と資料をお届けします。

ひらがな練習で気をつけたい保護者のNG行動

入学準備としてひらがなを練習する際に、保護者が気をつけたいNG行動は以下のとおりです。

■ひらがな練習で気をつけたい保護者のNG行動

  • ひらがな46文字を入学までに完璧に習得させようと焦る
  • ひらがなの習得度をお友達と比べる
  • 書き順や字の形の間違いを細かく指摘する

幼児期の学習で特に大切なのは、お子さま自身が「楽しい!」と感じながら取り組むことです。ひらがなを楽しんで覚えることよりも、「早く覚えさせないと」と焦ったり、お友達と比べてやる気を引き出そうとしたりすると、逆効果になってしまうことがあります。

書き順や字の形の間違いは、覚えたあとで直すのが難しいため、最初のうちに正しく身につけることが大切です。ただし、間違いを細かく直したり、強い口調で注意したりすると、お子さまがやる気をなくしてしまう原因にもなります。はじめのうちはうまく書ける字が少ないかもしれませんが、きれいに書けた文字を見つけて、しっかり褒めてあげましょう。間違えたときは、いっしょになぞり書きやうつし書きをしながら、少しずつ覚えていけるように促してあげてください。

ひらがなへの興味を引き出す方法

幼児期は、机に向かって勉強するよりも、日常の中での体験を通して学んでいく時期です。文字の読み書きにあまり興味を示さないお子さまや、ひらがな練習を始めるにはまだ早い小さなお子さまでも、生活や遊びの中から「文字っておもしろい!」という気持ちが芽生えることがあります。ここでは、ひらがなへの興味を引き出すおすすめの方法を2つ紹介します。

<ひらがなへの興味を引き出す方法>

  • 生活の中でひらがなにふれる
  • ひらがなを使った遊びを取り入れる

生活の中でひらがなにふれる

家の中にあるもの、お散歩中の風景、スーパーで買い物中に目に入るものなど、さまざまな単語をおうちのかたが口に出し、お子さまに伝えてあげましょう。身近なものの名前を知ることは、文字に興味を持つ第一歩です。

ひらがなの練習が始まると、さまざまな単語を読み書きします。単語が何を指すのかわからないと、学ぶ意欲を高めるのは難しいものです。「りんご」と書くときに実物のりんごを知っていて、頭の中でイメージできれば、ひらがなの読み書きが楽しくなっていきます。

ひらがなを使った遊びを取り入れる

家族でかるたをするなど、遊びの中で文字にふれることは、ひらがなへの興味を刺激するのに効果的です。また、お風呂にひらがなのポスターを貼ったり、お風呂用クレヨンで壁に書いたりするなど、お風呂というリラックスタイムにお絵かき感覚でひらがなにふれてみるのもおすすめです。お風呂ならおうちのかたも勉強モードになりにくいので、お子さまにプレッシャーを与えずに楽しく学ぶことができます。

入学準備の「ひらがな」練習は文字に親しむところから

ひらがなの読み書きの練習は、小学校入学に向けた準備のひとつですが、焦る必要はありません。大切なのは、お子さまの文字への興味が芽生えたときに、楽しく学べる準備をすることです。読み書きの進め方や遊びを取り入れた学習法を活用しながら、少しずつひらがなに親しんでいきましょう。おうちのかたの関わり方次第で、文字への興味関心は大きく育ちます。お子さまのペースを大切にしながら、前向きな気持ちで入学を迎えられるようにサポートしてください。

お子さまの学びをどのようにサポートしたらいいか迷うときは、お子さまの興味を惹きつける工夫が満載の「進研ゼミ小学講座」がおすすめです。小学1年生4月号に早期入会すると、追加料金0円で届く「1年生準備スタートボックス」で、ひらがなの練習をスタートしてみてはいかがでしょうか。

  • ここでご紹介している教材・サービスは2022年1月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。
記事一覧へ戻る

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と
資料をお届けします。

送付資料 イメージ
送付資料 イメージ

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と資料をお届けします。

キーワードで探す

記事一覧へ戻る

よくあるご質問

小学校入学前までにひらがなの読み書きを練習したほうがいいですか?
小学校入学前にひらがなを完璧に覚える必要はありませんが、読み書きができると入学後の学習がスムーズになります。何より大切なのはお子さまの興味です。入学前までにお子さまが文字への興味を示さない場合には、無理に練習させるのではなく、まずは自分の名前のひらがなを読み書きできることを目標にしましょう。
ひらがなの練習を始めるタイミングはいつがいいですか?
ひらがなの練習は、お子さまが「覚えたい」と思ったタイミングで始めるのが理想です。文字への興味は4~5歳ごろに芽生えることが多く、読めるようになると書きたい気持ちも湧いてきます。お友達との手紙交換など、文字のコミュニケーションが生まれると、ひらがなへの興味は高まる傾向があります。
ひらがなを書けるようになるには、まず何から取り組めばいいですか?
ひらがなを読むことができるようになったら、書く練習に進みます。前段階として、お絵かきやぬりえで手や指を動かす力を高めておくと、書く練習もスムーズです。まずは、「なぞり書き」で正しい形をつかみ、次に「うつし書き」で正しい書き順を意識しながら練習しましょう。

入会の
お申し込み