• 学習法
  • 中学受験
  • 算数

中学受験は算数で決まる!
忙しい家庭でもできる効率的な対策とは

中学受験の科目の中でも、算数は特に苦手とするお子さまが多い傾向にあります。入試では、小学校で学習する知識を基盤としつつも、小学校では習わない考え方が出題される点が大きな特徴であり、単純に公式を当てはめるだけでは解けない複雑な問題が多く含まれています。こうした難しさから、算数はつまずきやすく、保護者のかたも教えるのが難しいと感じるのも珍しくありません。

この記事では、中学受験における算数の効率的な対策のポイントとお子さまが無理なく学習を継続しやすい学習スタイルをご紹介します。

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と
資料をお届けします。

送付資料 イメージ
送付資料 イメージ

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と資料をお届けします。

中学受験で算数が重要視される理由

算数は中学受験において配点が高く、得点差がつきやすいため、最重要科目といっても過言ではありません。単純に公式を当てはめるだけでは解けない複雑な問題がほとんどであり、応用力や論理的な思考力が問われます。

これらの問題では、問題文を正確に読み解き、さまざまな知識や計算を論理的に組み合わせていく力が試されます。算数の学力は、一朝一夕で身につくものではありません。継続的な学習と段階的なステップアップが不可欠なため、計画を立てて算数を攻略することが合格に大きく近づくために重要です。

中学受験の算数の出題傾向

次に、中学受験で良く出題される単元を見ていきましょう。以下は、中学受験で特に出題頻度の高い単元です。

■中学受験における算数の出題傾向

単元 出題されやすい内容
数の性質(倍数・約数) 最小公倍数・最大公約数
速さ・時間・距離(特殊算) 旅人算・通過算など
割合 割合・比
図形(面積・角度・体積) 図形の構成、長さ・角度・体積の計算

出題傾向は学校ごとに異なる

中学受験の算数は、学校ごとに出題される内容や形式が大きく異なるのが特徴です。各校の教育方針や重視する力が反映されており、思考力を問う問題や記述形式など、出題のスタイルにも個性があります。志望校が決まっている場合は、できるだけ早い段階から過去問にふれて出題傾向を把握しておくことが重要です。形式や頻出単元に慣れておくことで、対策の効率が上がります。

ただし、どの学校を受験する場合であっても、まずは基本的な問題を確実に解ける力を身につけておくことが大前提です。基礎をおろそかにせず、段階的に応用へ進むことが合格への近道となるでしょう。

中学受験の算数は「積み上げ」が重要

前述した通り、中学受験の算数は、小学校で学ぶ知識を基にしつつ、習わない考え方や高度な応用力が求められるのが特徴です。単純な公式だけでは解けない複雑な問題も多く、論理的に考える力が求められます。そのため、4年生頃からの「積み上げ学習」で基礎を固め、段階的に力を伸ばすことが重要です。

■中学受験の算数における効果的な学習方針

学習方針 詳細
基礎問題を繰り返し解く 基本の型や解き方を体にしみ込ませる。特殊算もまずは基本問題から
知識を組み合わせて考える練習 「ここがここと同じ」といった関係を見つけ、順を追って解く力を養う
計算練習を習慣化する 計算が苦手な場合は、丁寧に書くことからスタートし、徐々に速さを意識する。1日5分でも継続が大事
間違えた問題を振り返る 叱らずに具体的な改善点を伝えることで、子ども自身の気づきと学びにつながる
段階的に応用問題へ進む 基礎が定着したら標準、応用へ。無理なく力を伸ばすステップを踏む
6年生の夏までに全範囲を終えるのが理想 小学校範囲の総復習と苦手克服を6年生の夏休みまでに済ませると、入試対策に余裕が生まれる

積み上げ式の算数の学習は、日々の学習の習慣化が重要です。「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」なら、隙間時間に短時間で集中して学習できます。

詳細は以下より資料ダウンロードができるので、ぜひチェックしてください。

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と
資料をお届けします。

送付資料 イメージ
送付資料 イメージ

「わかる」「解ける」を体験!
無料体験教材と資料をお届けします。

家庭での算数学習にありがちなつまずきポイント

中学受験において、算数の家庭学習の時間は非常に重要です。しかし、家庭学習を行う上では、さまざまな障壁もあります。ここでは、家庭で中学受験の勉強を進める際につまずきやすいポイントと対策をご紹介します。

<算数の家庭学習でつまずきやすいポイント>

  • 保護者が教えられない
  • 子どもが苦手意識を持ちやすい
  • 家庭学習の習慣化が難しい

保護者が教えられない

中学受験における算数は、単に公式を使うだけでは解けない複雑な問題が多く、保護者のかたご自身が解法を理解できないケースも少なくありません。さらに、「なぜそうなるのか」を論理的に説明する力が求められるため、感覚的に教えてしまうと、かえってお子さまが混乱してしまうことにもなりかねません。

無理に教えようとせず、必要に応じて塾や教材、解説動画など外部の力をうまく活用することが、お子さまにとっても保護者のかたにとっても、良い学習環境につながります。

子どもが苦手意識を持ちやすい

中学受験の算数では、応用問題や文章題が増えるにつれて、「難しい」「わからない」という気持ちが先に立ち、苦手意識を持ちやすくなります。特に間違いが続くと自信をなくし、問題に向き合うこと自体を避けるようになるケースも少なくありません。

このとき、「なぜ間違えたのか」を一緒に冷静に振り返ることが重要です。原因を整理せずに放置してしまうと、苦手意識がそのまま定着してしまうため、失敗を学びにつなげるサポートが家庭学習では欠かせません。

家庭学習の習慣化が難しい

中学受験の算数では、継続的な家庭学習が欠かせません。しかし、保護者のかたが忙しく、毎日勉強を見るのが難しいご家庭も多いのが現実です。その結果、つい「やったの?」「まだなの?」といったネガティブな声かけが増え、お子さまのやる気を下げてしまうこともあります。
また、学習のリズムや計画が保護者任せだと、自分で学習を進める習慣が身につきません。大切なのは、お子さまが自分で勉強を進められる環境や仕組みを整えることです。時間割を一緒に決める、生活スタイルに合わせ柔軟に学習スケジュールを立てやすいタブレット学習を取り入れるなど、お子さま主体の学習スタイルを意識しましょう。

家庭で「自学力」を育てるために必要なこと

中学受験に向けた家庭学習では、保護者のかたがつきっきりで勉強を見るのは難しいという声も多く聞かれます。共働きや忙しい家庭環境では、毎日の学習サポートに限界があるのが現実です。そこで算数の力を伸ばすうえで重要なのが、お子さま自身が考え、試行錯誤しながら学ぶ「自学力」を育てることです。

わからないときにすぐ答えを求めるのではなく、自分なりに考える習慣を身につけることが、応用力や解決力を高める近道になります。
以下に、忙しいご家庭でも実践しやすい「自学力を育てる工夫」をご紹介します。

<自学力を育てるポイント>

  • 学習の見える化で学習の習慣をつける
  • 「わからない」を成長のチャンスに変える
  • すぐに「教えない」ことで考える力を引き出す

学習の見える化で学習の習慣をつける

算数の力は短期間で身につくものではなく、毎日少しずつ取り組む習慣が何より大切です。まずは1日20〜30分からでも良いので、決まった時間に短く集中することを目標にしましょう

その際に効果的なのが、学習内容や時間を「見える化」する工夫です。例えば、勉強した内容をカレンダーに記録したり、シールやチェック表で達成状況を可視化したりすることで、お子さま自身が達成感を得やすくなります。

「わからない」を成長のチャンスに変える

お子さまが間違えたときこそ、実は成長する大きなチャンスです。正解ばかりを求めるのではなく、「なぜ間違えたのか」「どこでつまずいたのか」を一緒に丁寧に振り返ることが、思考力や分析力を育てる第一歩になります。すぐに解き直しをさせるのではなく、「どう考えたの?」「ここで迷った?」といった問いかけを通して、自分の考えを言葉にする習慣をつけさせましょう。

また、ノートにミスの理由や次に気をつけたいポイントを自分の言葉で書かせることで、同じ間違いを防ぎ、学びが定着しやすくなります。

すぐに「教えない」ことで考える力を引き出す

お子さまが困っていると、つい答えや解き方を教えたくなりますが、すぐに教えてしまうと、自分で考える前に頼る癖がついてしまいます。大切なのは、「どこまでわかった?」「次にどうすればよさそう?」と問いかけながら考える姿勢を育てることです。

ヒントを少し出すだけでも、お子さまは自分の力で前に進めたと感じ、達成感を得られます。こうした積み重ねが、自学力の土台となる“自分で考える習慣”につながっていきます。

自学力を伸ばすなら、タブレット教材という選択肢

自学力を育てるには、タブレット教材の活用も有効な選択肢です。近年のタブレット教材には、考える力と学習の継続力を同時に育てる仕組みが数多く取り入れられており、次のような機能があります。

■自学力向上にタブレット教材をおすすめする理由

理解度に応じた自動調整 問題の正答率に応じて難易度が変化。間違えた単元はくり返し出題、得意な分野はスムーズにステップアップ
視覚・音声でわかりやすく解説 図やアニメーション、音声を使った説明で、紙の解説よりも直感的に理解しやすい
復習のタイミングも自動で管理 間違いの多い単元を記録し、忘れかけた頃に復習問題を提案。苦手を放置せず、学習の定着をサポート
保護者の負担も軽減 学習記録や進捗は自動で管理。忙しい家庭でも無理なく見守れる

中学受験の算数対策は“環境づくり”で結果が変わる

中学受験における算数は、合否を左右する可能性の高い重要科目です。一方で、内容が難しく、保護者が教えるにも限界があるため、苦手のまま放置されてしまうケースも少なくありません。だからこそ大切なのが、お子さま自身が考え、理解し、学ぶ力(自学力)を育てることです。力を無理なく伸ばすには、教材の選び方や学習環境の整備がカギを握ります。

タブレット教材は、お子さまの理解度や学習ペースに合わせて進められるうえ、保護者のかたの負担を最小限にしながら、学習の習慣化まで支援してくれるツールです。

「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」なら、自宅での継続学習・苦手克服・自学力の育成をトータルでサポートします。また、おうち受験対策ができる「中学受験講座(4~6年生)」もあるので、ご自身に合った教材を選択してください。
より詳しい情報を知りたいかたは、以下から資料をご請求いただけます。

  • ここでご紹介している教材・サービスは2025年9月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。
記事一覧へ戻る

キーワードで探す

カテゴリ

タグ

記事一覧へ戻る

よくあるご質問

中学受験で算数が重要といわれるのはなぜですか?
中学受験で算数が重要といわれるのは、中学受験で配点が高く、差がつきやすい科目だからです。多くの学校で算数の点数が合否に直結しやすく、問題の難易度や分量も他教科より高めに設定されています。
中学受験の算数の出題傾向を教えてください。
中学受験の算数では、小学校で習う基礎知識を応用した複雑な問題が出題されます。特に頻出なのは、「数の性質(倍数・約数)」「速さ・時間・距離(特殊算)」「割合」「図形(面積・体積・角度)」などです。複数の単元を組み合わせた問題や、見慣れない条件設定の文章題も多く、公式だけでなく思考力・論理力・読解力が試されるのが特徴となっています。学校ごとに出題傾向が異なるため、過去問対策も重要です。
自分で学習をする習慣をつけるにはどうしたらいいでしょうか?
自分で学習をする習慣をつけるには、まずは毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけることが大切です。時間は短くても構いません。学習内容や時間をカレンダーや表に記録するなど、「見える化」することで達成感が得られ、継続しやすくなります。また、保護者のかたは答えを教えるのではなく、「どこまでわかった?」「どう考えた?」と問いかけるサポートを意識しましょう。

入会の
お申し込み