- 学習法
家庭学習はどう進めたらいい?
学校の授業+αで継続するコツを解説

「学校の授業だけでは物足りない」もしくは「授業についていけず遅れている」と感じているお子さま・おうちのかたにとって、役立つ方法のひとつが家庭学習です。家庭学習は、学力向上や学習習慣の定着につながる取り組みですが、何から始めるのか、どうしたら継続できるのか、悩んでいるおうちのかたも多いのではないでしょうか。
この記事では、家庭学習の目的や効果、取り組み方のポイント、継続のための工夫、そしてお子さまに合った教材の選び方まで、わかりやすく解説します。
<目次>
家庭学習とは?家での学習が子どもにとって大切な理由
家庭学習とは、学校の宿題の他に、復習・予習など家庭で行う自主的な学習のことです。特に、小学生のうちから自分に合う勉強方法や習慣を身につけておくことは、その後の学習において重要になります。ここでは、家庭学習が子どもにとって大切な理由を見ていきましょう。
<家での学習が子どもにとって大切な理由>
- 学校の授業で足りない部分・遅れている部分を補える
- 学習の理解と定着に必要な復習時間になる
- 子どもの学習を習慣化できる
学校の授業で足りない部分・遅れている部分を補える
家庭学習は、学校の授業だけでは理解が不十分になる部分を補うためにも有効です。特に、小学校の学年が上がるにつれて学習内容がより複雑になるため、その日の授業を家庭で振り返る時間をもつことで、つまずきや苦手を早い段階で把握することにもつながります。また、自分のペースで学習に取り組めることも、家庭学習のメリットです。
学習の理解と定着に必要な復習時間になる
家庭学習の時間を使って、その日に学んだ内容を復習することは、理解を深めるうえで大切です。授業では聞き逃してしまったことや、内容が難しくて覚えきれなかったことも、もう一度見直すことで少しずつ知識が定着していきます。毎日の積み重ねによって「わかる」という実感が得られ、自信ややる気にもつながっていきます。
子どもの学習を習慣化できる
家庭学習は、学力を伸ばすだけでなく、毎日机に向かう習慣を身につけるためにも役立ちます。特に小学生の早い段階から「帰宅後に机に向かう」「17時に勉強を始める」など、日々の流れの中に自然と学習時間を取り入れることが効果的です。このような習慣を続けていくことで、学年が上がっても自分で学習に取り組む力が育ちます。
「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」なら、短時間の集中学習と毎日取り組みたくなる仕組みで、やる気が続きます。ゲーム形式で楽しい問題や、学習のがんばりに応じて好きな景品をゲットできる「努力賞プレゼント」など、継続のきっかけになる工夫も豊富です。
家庭学習に取り組む際のチェックポイントと継続のコツ
家庭学習に取り組んでいると、子どもの集中力が切れたり、やる気が続かなかったりすることも出てくるでしょう。無理なく続けていくためには、始める前の準備や日々の工夫が大切です。ここでは、家庭学習を進めるうえで押さえておきたいチェックポイントと、継続のためのコツを紹介します。
<家庭学習に取り組む際のチェックポイント>
- ・学習環境を整える
- ・学習スケジュールを立てる
- ・目標を設定してモチベーションを維持する
学習環境を整える
お子さまが家庭学習を続けるには、集中しやすい環境を整えることが大切です。例えばリビングでの学習は、保護者のかたのサポートがすぐに受けられる点や、適度な生活音があることで集中力を保ちやすいという特長があります。一方で、テレビやゲーム、マンガなど気が散るものが視界に入ると、学習に集中できなくなることもあるでしょう。机の上には必要なものだけを置き、教材をすぐ取り出せるようにしておくと、学習への取りかかりもスムーズになります。
家庭によって適したスタイルは異なるため、子どもにとって落ち着ける場所や時間をいっしょに見つけていくことが大切です。
学習スケジュールを立てる
家庭学習を習慣化するには、毎日の学習内容や時間をあらかじめ決めておくことが効果的です。計画を立てることで、今日やることが明確になり、迷わず学習に取り組めます。
ただし、最初から量が多すぎたり難しすぎたりすると続かなくなるため、お子さまが実行できる範囲で設定することが大切です。例えば「1日1ページのドリル」や「10分だけ机に向かう」など、無理のない目安から始めて徐々にステップアップすると、継続しやすくなります。
スケジュールはお子さま自身が中心になって決めることが理想で、保護者のかたは相談役として関わると自立のきっかけにもなります。
目標を設定してモチベーションを維持する
家庭学習を続けるうえで、日々の小さな目標を設定することは、子どものやる気をひき出すポイントになります。「ドリルを1ページ終わらせる」「漢字を5つ覚える」などの目標を決めて、自分で完了できれば達成感を得られるでしょう。
このような成功体験の積み重ねが学習に対する前向きな気持ちを育てます。さらに、目標を達成したらシールを貼ったり、保護者のかたがその努力を言葉でしっかりほめたりすることも、モチベーションの維持に役立ちます。
また、目標と計画は定期的に見直し、無理のない内容に調整していくことが、長く続けるためのコツです。
家庭学習が苦手な子どもへのアプローチ
家庭学習にうまく取り組めないお子さまが感じている壁は、「勉強のやり方がわからない」「集中できない」「学習に苦手意識がある」など、さまざまなものがあります。まずはその原因について、保護者のかたがいっしょに考えることが大切です。
ここでは、家庭学習が苦手な子どもへのアプローチとして、以下のポイントを見ていきましょう。
<家庭学習が苦手な子どもへのアプローチ>
- 学習が苦手な原因を考える
- 保護者がサポートする
学習が苦手な原因を考える
お子さまの家庭学習がうまく進まないときは、その原因をいっしょに探ることが大切です。勉強のやり方がわからない、集中力が続かない、苦手な教科ばかりで意欲が出ないなど、理由はさまざま。また、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境や、生活リズムの乱れが影響していることもあります。
まずは集中できる環境を整えたり、机に向かう時間を見つけたりと、取り組みやすい状況をつくることが第一歩です。さらに、課題は最初から難しい内容に取り組むのではなく、得意な教科や興味のある内容から始めることで「できた」という実感を得られやすくなり、前向きな気持ちにつながります。
保護者がサポートする
家庭学習は、子どもがひとりで進めるだけでなく、保護者のかたの関わり方によって子どものやる気や安心感が大きく変わります。例えば「がんばってるね」「今日はどこまでできた?」といった声かけが、子どもの自信や意欲につながります。あれこれ細かく口出しをしたり叱ったりせずに、いっしょに考え見守る姿勢が効果的です。
また、保護者のかた自身がそばで読書をするなど、学ぶ姿勢を見せるだけでも、子どもは自然と学習に前向きになります。強制するのではなく、安心して取り組める空気をつくることが、家庭学習の継続を支える大切な要素です。
子どもに合う家庭学習教材の選び方
家庭学習を続けていくためには、お子さまに合った教材を選ぶことが重要です。通信教育、タブレット教材、市販のドリルや問題集など、教材の種類は多岐にわたります。教材選びでは、子どもの性格や学習スタイルを踏まえて、無理なく取り組めるものを選ぶことがポイントです。
また、お子さまに合った教材のレベルを選んだり、自分で楽しく進められるような教材を選んだりして、保護者がつきっきりで関わらなくても学習が進められる仕組みがあると安心です。
例えば「進研ゼミ小学講座」の「チャレンジタッチ」では、お子さまがひとりでも取り組みやすい工夫が充実しています。毎日の学習プランをタブレットが自動生成するほか、まちがえた問題の解き直しで理解をサポート。タブレット教材ならではの自動採点機能もあり、保護者の手を借りずに学習を進めやすくなっています。
家庭学習の継続のために「進研ゼミ小学講座」がおすすめ
家庭学習は、学校の授業への理解をより深めたり、自主性や学習習慣を育てたりする大切な時間になります。ただし、お子さまが毎日自分の力で取り組み続けるのは簡単ではないため、学習環境を整えることや教材の選び方、保護者のかたのサポートなど、継続にはいくつもの工夫が必要です。
「進研ゼミ小学講座」の「チャレンジタッチ」は、お子さまが前向きに学習へ取り組みたくなる工夫が詰まった教材です。アニメーションや音声、キャラクターを活用した設計で、楽しく無理なく学習を進めることができ、毎日の学習プランも個別に調整されます。
また、つまずいた問題はその場で解き直せる仕組みになっており、理解を深めながら進められる点も特長です。さらに、自動採点などの機能によって、おうちのかたがつきっきりで確認をしなくても、お子さま自身で家庭学習を続けやすくなります。
基礎からしっかりと学習力を身につけたい場合は、「進研ゼミ小学講座」を検討してみてはいかがでしょうか。
- ここでご紹介している教材・サービスは2025年9月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。