- 学習法
子どもの学習がはかどるコツは?
楽しく効率的な小学生の勉強法を解説

お子さまが勉強に集中しない、あまり勉強が好きではない、そのような悩みをもつおうちのかたも多いのではないでしょうか。小学生のうちはまだ自分で学習を管理するのが難しく、楽しいことを優先してしまいがちです。しかし、学習の習慣を身につけ、楽しく取り組めるようになれば、自分から学べる環境が整っていきます。
この記事では、小学生が学習を効率良く進めるためのポイントとして、集中できる環境づくり、小さな成功体験の積み重ね、学習を楽しめる工夫、保護者のかたの適切な関わり方などを解説。合わせて、お子さまの楽しい学びをサポートする「進研ゼミ小学講座」もご紹介します。
<目次>
小学生の学習効率が上がらない原因はどこにある?
お子さまが学習に集中できない、なかなか学習習慣が身につかないといった場合、以下のような原因が隠れているかもしれません。
<子どもの学習効率が上がらない場合に考えられる原因>
- 学習をする環境が整っていない
- 学習にネガティブなイメージがある
- 体のコンディションが整っていない
それぞれの原因についてどんな影響があるのか、詳しく見ていきましょう。
学習をする環境が整っていない
お子さまが落ち着いて勉強に取り組めない理由として、家庭内の学習環境が整っていない可能性があります。例えば、机の上に物が多く散らかっている、テレビやスマートフォン、ゲーム機が視界にあるといった状態は、集中を妨げる原因のひとつです。
また、周囲がうるさい・静かすぎる、部屋が暑い・寒い、料理のにおいが気になるなど、物理的な環境も影響します。このような場合は、まずはどんな環境が学習に集中しやすいのか、保護者のかたとお子さまで話して決めることが大切です。
学習にネガティブなイメージがある
「勉強がつまらない」「面倒くさい」など、お子さまが学習に対してネガティブなイメージをもっていると、やる気が出にくくなります。これは、学習でつまずいた経験や、理解できないまま進んでしまった内容が積み重なっていることが原因かもしれません。
まずは、お子さまがどこで学習につまずいているのかを確認することが大切です。本人だけでは気づけない点もあるため、保護者のかたが声をかけて原因を探っていきましょう。
体のコンディションが整っていない
お子さまが学習に集中できないときは、体の状態が影響していることもあります。疲れていたり、寝不足だったりすると、集中力が続かず、学習の効率も下がってしまうでしょう。
このような場合は、生活リズムを整えることが有効です。毎日の起床・就寝時間、食事、休憩などがバランスよく整っていると、学習も日々のルーティンの一部として定着しやすくなります。また、過度に学習を詰め込まず、時々遊びなどを楽しむ時間も確保することが大切です。
「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」では、学習履歴をタブレットが分析し、一人ひとりに合ったカリキュラムが提案されます。毎日やるべき内容がタブレットに表示されるなど、お子さまが無理なく学習を継続できる工夫が盛りだくさんです。
小学生に合った勉強時間の目安とは?
お子さまが家庭で学習に取り組む際、いきなり長時間の学習を行うよりは、毎日少しずつ継続することが重要です。特に小学校低学年のうちは集中力が持続しにくいため、無理のない時間を設定することで、学習への抵抗感を減らすことができます。
家庭学習の時間は一般的に、「学年×10分」が目安です。小学1年生なら10分、小学2年生なら20分と増えていき、小学6年生には60分間取り組めるように目指します。
このような目安を参考にしながら、例えば朝の10分、夕食前の10分といったように、時間帯を決めて取り組むことで、自然と学習習慣が定着していきます。また、習い事がある日には無理をせず、余裕のある日に多めに取り組むといった調整も効果的です。短時間でも集中して毎日学ぶことが、学習の継続につながります。
子どもが主体的に学ぶ力を育てるための工夫
お子さまが学習へのやる気を高め、毎日の勉強を無理なく続けるためには、以下のような工夫でみずから学ぶ姿勢を育てていくことが大切です。
<子どもが主体的に学習に取り組むための工夫>
- その日に学習することは自分で決める
- 日々の学習をルーティン化する
- 小さな目標を設定して成功体験を積む
その日に学習することは自分で決める
お子さまが学習に前向きになるためには、その日に取り組む学習内容を、自分で決める習慣をつけていくことが効果的です。保護者のかたが全体の学習目標や期間をいっしょに考えたうえ、日々の取り組みについては子どもに任せるようにすると、自分で考えて行動する力が育ちます。
日々の学習をルーティン化する
学習を継続するためには、日々のルーティンに組み込むことが効果的です。学習を生活の一部として自然と習慣化していくことで、無理なく継続できるようになります。
例えば「夕食後に机に向かう」「学校から帰ったらすぐに取りかかる」など、毎日決まった時間に学習を行うようにすると、その流れを覚えやすくなります。
小さな目標を設定して成功体験を積む
お子さまが自信をもって学習を続けるためには、「できた」という小さな成功体験の積み重ねが効果的です。最初から高い目標を立てるのではなく、「漢字を3つ覚える」「計算ドリルを1ページやる」など、達成しやすい目標から始めることで、成功体験を得やすくなります。この「できた」の積み重ねが、学習への意欲を高めてくれます。
また、目標を達成したときには保護者のかたがしっかり認めてあげることも大切です。「よくがんばったね」「毎日続けられてすごいね」といった声かけは、お子さまのモチベーションにつながります。
子どもの学習を支える保護者のサポート
お子さまが家庭で学習を続けていくには、保護者のかたの関わり方が重要です。ただし、勉強を厳しく管理したり、ずっとつき添って教えたりする必要はありません。以下のように、お子さまが自分で学ぼうとする気持ちを支え、環境を整えるサポートが必要となります。
<子どもの学習のために保護者が行うべきサポート>
- 生活リズムや環境を整える
- 干渉しすぎず、いっしょに学ぶ姿勢を見せる
- 子どもに合った教材を用意する
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
生活リズムや環境を整える
学習に集中しやすい状態をつくるためには、まずは生活リズムや環境を整えることが大切です。特に小学生は、寝る時間・起きる時間や食事のタイミングなど、基本的な生活習慣が乱れると、集中力や意欲にも影響が出やすくなります。毎日なるべく同じ時間に起きる、食事をとる、寝るといったリズムを保つことで、学習も生活に組み込みやすくなります。
また、学習に取り組む環境も重要です。テレビやスマートフォンなどの刺激が少なく、落ち着いて勉強できるスペースを確保するようにしましょう。リビング学習でも自室学習でも、お子さまが安心して取り組める場所であれば問題ありません。文房具や教科書を整理し、机の上には必要な教材だけを置くことがおすすめです。
干渉しすぎず、いっしょに学ぶ姿勢を見せる
お子さまの学習を見守るうえで大切なのは、保護者のかたが過度に干渉しすぎないことです。「宿題はやった?」「勉強しなさい」と言い続けると、お子さまは反発したり、学習自体にストレスを感じたりするようになってしまいます。
お子さまの自主性を尊重し、その日にやることは基本的にはお子さまご自身が決めるようにしましょう。そのうえで、「そろそろ勉強の時間だね」「今日は何をやる予定かな?」といった声かけで、自然に学習に向かえるよう促すことが効果的です。時々、悩んでいる部分はないか保護者のかたが確認をしたり、「できたね」「よくがんばったね」と成果をほめたりすることで、子どもに安心感が生まれます。
また、保護者のかたご自身もいっしょに学習をする、本を読むなどして、何かを学んでいる姿勢を見せることができると、より子どものやる気にもつながります。
子どもに合った教材を用意する
学習を進めるのはお子さま自身ですが、教材選びは保護者のかたにとって大切な役割のひとつです。教材の内容が難しすぎたり、興味がもてなかったりすると、お子さまは学習への意欲を失ってしまいます。
子どもの得意教科や学習スタイルはそれぞれ異なるため、教材選びでは「問題の分量や難易度は適切か」「興味がもてそうな内容か」などの確認が大切です。また、得意な分野は少し先の内容に挑戦したり、苦手な教科は基礎に立ち返ったりできるような教材を選ぶことで、無理なく学習を進めやすくなります。
楽しく続けられる学習スタイルなら「進研ゼミ小学講座」がおすすめ
お子さまが学習を続けていくためには、集中しやすい環境を整えたり、お子さまに合った教材を選んだりするなど、保護者のかたのサポートが大切です。毎日の小さな積み重ねが、学習習慣につながっていきます。
とはいえ、家庭での学習を毎日続けるのは簡単なことではありません。お子さまが学習に集中しない、すぐ飽きてしまうなど、保護者のかたがどう関わればいいか迷ってしまうこともあるでしょう。
そのような場合は、学習スタイルを見直してみるのもひとつの方法です。「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」は、タブレットを使った個別学習で、お子さま一人ひとりに合ったカリキュラムを自動で提案。今日取り組むべき内容が表示され、お子さま自身で迷わず学習を進めることが可能です。
また、1回の学習は7~15分程度と短く、集中力が続きやすい設計に。間違えた問題は再度解き直させる仕組みで、わからないをそのままにせず、つまずきを解消できます。そのほかにも、自動採点機能によって丸つけが不要なため、おうちのかたの負担を減らすこともできます。
小学生のうちからお子さまの学習習慣を育てていきたい場合は、「進研ゼミ小学講座」の「チャレンジタッチ」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
- ここでご紹介している教材・サービスは2025年9月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。