- 学習法
小学校では英語教育が必修!
家庭学習におすすめの教材を紹介

2020年度から小学校で英語教育が必修化され、早い段階から英語に親しむ子どもたちが増えています。一方で、「うちの子は ついていけるか心配」「家庭でも何かサポートしたほうがいいのかな?」と感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、学年ごとのカリキュラムや小学生から英語を始めるメリットのほか、家庭でのサポート方法について詳しくご紹介します。家庭でできる英語学習として「進研ゼミ小学講座」の特長も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
<目次>
小学校英語の必修化の背景
文部科学省の方針により、2020年度から小学校での英語教育が本格的に必修化されました。3・4年生では「外国語活動」として、5・6年生では「外国語科」として英語が導入され、特に5・6年生では成績が通知表に反映されます。
この背景にはグローバル化が進む社会に対応するため、子どもたちを早い段階から英語に慣れさせ、実践的なコミュニケーション能力を育てたいという意図があります。また、自治体や学校によっては、さらに早い段階の小学1・2年生から英語教育を取り入れているケースもあり、今後はより低年齢からの英語学習が広がっていくでしょう。
学年別の小学校英語のカリキュラム
小学校では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランスよく育てる英語教育が行われています。ここでは小学3・4年生の「外国語活動」と、5・6年生の「外国語科」に分けて、それぞれの特長をご紹介します。
<学年別の小学校英語のカリキュラム>
- 小学3・4年生の外国語活動
- 小学5・6年生の外国語科
小学3・4年生の外国語活動
小学3・4年生では、「外国語活動」として週1コマ程度(年間35単位時間)、英語に親しむ授業が行われています。この段階では通知表に成績はつかず、英語に親しむことが主な目的です。
文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示解説)外国語活動・外国語編」によると、外国語活動の主な学習内容のポイントは下記のようになっています。
<小学3・4年生の外国語活動のポイント>
- 外国語の音声の違いや基本的な表現に慣れる
- 身近なことについて自分の気持ちを外国語で伝えられる下地を養う
- 外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする姿勢を養う
- 授業は週1コマ程度、年間35単位時間
授業では、「I’m ~」「How are you?」といった基本的な表現を使ったあいさつや自己紹介をはじめ、歌、ゲーム、クイズなどが取り入れられ、楽しみながら英語にふれられる工夫がされています。
小学5・6年生の外国語科
小学5・6年生では、「外国語科」として英語が正式な教科に位置づけられ、週2コマ程度(年間70単位時間)の授業が行われます。教科として扱われるため、通知表での評価対象にもなります。このタイミングで英語に苦手意識を持たせないよう、家庭でのフォローも重要です。
文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示解説)外国語活動・外国語編」によると、外国語科の主な学習内容は下記のとおりです。
<小学5・6年生「教科」のポイント>
- 「聞く」「話す」「読む」「書く」を活用した基礎的なコミュニケーションを学ぶ
- 外国語の語彙や基本的な表現、語順を意識しながら書いたり、伝えたりする
- 外国語の文化に理解を深めて、主体的にコミュニケーションをとる姿勢を養う
- 授業は週2コマ程度、年間70単位時間
授業では、単語や表現のバリエーションが増え、簡単な英文の読み書きや、ALT(外国語指導助手)との会話練習も取り入れられます。小学校卒業までに、600~700語程度の語彙を習得することが目標とされており、中学校の学習へスムーズに移行できるようカリキュラムが組まれています。
小学校から英語を学ぶメリット
小学校のうちから英語にふれることには、さまざまなメリットがあります。ここでは、子どもが小学校で英語を学ぶことで得られる代表的なメリットを3つご紹介します 。
<小学校で英語を学ぶメリット>
- 発音やリスニング力が自然に育つ
- 中学校で学ぶ英語の土台になる
- 異文化への理解が深まる
発音やリスニング力が自然に育つ
小学生のうちから英語にふれることで、発音やリスニング力を無理なく育てやすくなります。特に耳がいい7~8歳までに始めることをおすすめします。この時期は吸収力が高く、英語の音やリズムに対して抵抗が少ないため、正しい発音やイントネーションが自然と身につくでしょう。
また、授業や家庭学習で英語を繰り返し聞くことが、リスニング力の土台づくりにつながります。「聞く→まねする→話してみる」というステップを通じて、英語への親しみが少しずつ深まり、「聞く」「話す」ことへの抵抗も薄れていきます。
中学校で学ぶ英語の土台になる
小学生のうちに英語に慣れておくことは、中学校での英語学習をスムーズに進めるための土台づくりにつながります。現在の中学校では、小学校での英語学習を前提としたカリキュラムが組まれ、授業も基本的に英語で進行します。教科書も英語表記が中心のため、慣れていないと戸惑うケースも少なくありません。
小学生のうちに英語の語彙や基本表現、聞き取り力を身につけておくことで、授業の理解が深まり、自信をもって取り組みやすくなります。
文部科学省「令和5年度「英語教育実施状況調査」概要」によると、英検3級相当(CEFR A1レベル)以上に達した中学生の割合は、2011年の25.5%から2023年には50.0%にまで増加しています。これは、小学生の段階で英語にふれる機会が増えている成果ともいえるでしょう。
異文化への理解が深まる
英語を学ぶことは、言葉だけでなく、その背景にある文化にもふれるきっかけになります。小学生のうちから英語に親しむことで、海外の習慣や考え方を自然と受け入れやすくなり、多様な価値観への理解が育まれます。
例えば、英語の絵本や動画、ALTとのやりとりを通じて、「違いを楽しむ力」や「相手を尊重する気持ち」が育つなど、国際的な視野を広げる土台となるでしょう。
小学校で英語教育をする際の課題
英語教育が必修化されたことで、お子さまが早い段階から英語に親しめるようになった一方で、いくつかの課題もあります。ここでは、代表的な2つの課題について見ていきましょう。
<小学校で英語教育をする際の課題>
- 他教科の学習時間が圧迫される
- 先生の英語指導力に差がある
他教科の学習時間が圧迫される
小学3・4年生から英語が必修科目として導入されたことで、国語や算数、理科などの他教科に割く時間が削られてしまうケースも出てきています。
小学生は基礎的な学力を身につける大切な時期です。英語の授業時間を確保するために、全体の時間配分や学習バランスに影響が出ることも、ひとつの課題といえるでしょう。
先生の英語指導力に差がある
小学校では多くの場合、学級担任の先生が英語も含めてすべての教科を担当します。そのため、英語の指導経験やスキルに差が出やすく、学校や地域によって授業の質にばらつきがあるのも課題の1つです。
ALTと連携している学校もありますが、取り入れ方に差があったり、うまく連携できていなかったりするケースもあります。こうした状況が、子どもの英語への理解や意欲に影響を与えることも考えられます。
家庭でできる英語学習のサポート方法
学校の授業だけでは、すべての英語スキルを十分に身につけるのは難しいこともあります。下記のように、家庭で絵本や動画、タブレット教材などをうまく活用することで、お子さまが自然に英語に親しめる環境をつくれます。
<家庭でできる英語学習のサポート方法>
- 絵本や動画、タブレット教材を活用する
- 親子で楽しく学習する
絵本や動画、タブレット教材を活用する
英語の絵本やアニメ、タブレット教材は、家庭での英語学習にぴったりのツールです。普段から英語の絵本や動画を見る習慣をつければ、自然と英語の音やリズムに慣れていくでしょう。絵本や動画を選ぶ際は、お子さまの興味に合った内容を選ぶのがポイントです。好きなキャラクターやストーリーなら、繰り返し見たり聞いたりすることで、英語の単語や表現が身につきやすくなります。
また、タブレット教材なら楽しみながら英語が学べます。例えば「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」では、学年ごとのカリキュラムに沿って、英語の 「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランスよく学べるほか、AIキャラクターと発音や会話の練習もできるため、お子さま一人でも楽しみながら英語力を伸ばすことが可能です。
親子で楽しく学習する
家庭で英語学習を続けるためには、親子で楽しく学習することも大切です。例えば、英語の歌を一緒に歌ったり、簡単な単語のクイズをしたりすることで、自然と英語が身につくでしょう。
無理に教え込もうとするのではなく、「いっしょに楽しむ」スタンスで取り組むと、お子さま自身の学びたい意欲も育っていきます。
小学生のうちに楽しく英語を学ぶ土台を作ろう!
小学生のうちに英語に親しんでおくことは、発音やリスニング力を育てるだけでなく、中学校以降の英語学習をスムーズに進めるための大切な準備になります。ただし、小学校での英語教育はまだ発展途上のため、家庭でもできる範囲で英語にふれる機会をつくることが、学習効果を高めるポイントです。
「進研ゼミ小学講座」の「チャレンジタッチ」なら、先生の指導力に関係なくタブレットのカリキュラム通りに学べ、英語学習を始めたばかりのお子さんにも楽しく家庭学習ができます。スピーキングなどの実践力が自然と身につく設計になっているため、低学年のうちから「チャレンジタッチ」で、お子さまの学びの可能性を広げましょう。
- ここでご紹介している教材・サービスは2022年1月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。