- 子育て・生活
小学生の栄養管理で集中力と体づくりをサポート!
コツを詳しく解説

「最近、子どもの学習への集中力が続かない」「学習意欲が低下している気がする」と感じていませんか?そんなとき、見直したいのが毎日の食事です。小学生にとって、栄養バランスの整った食生活は、すこやかな成長はもちろん、集中力や学習意欲の土台となります。
この記事では、小学生の集中力を高める栄養管理の基本のほか、小学生の栄養管理のポイントや、具体的な工夫をわかりやすく解説します。バランスのよい食事で集中力を高め、学習意欲につなげましょう。
小学生の成長に「栄養管理」が欠かせない理由
成長期である小学生の時期は、体だけでなく脳や心の発達も著しいタイミングです。この時期に栄養バランスに優れた適切な食事によって心身の状態が整えば、学習にも前向きに取り組めるようになります。小学生の成長に栄養管理が欠かせない理由を見ていきましょう。
食育でお子さまの心身の健康を育む
まず注目したいのが「食育」の重要性です。食事に興味を持ち、栄養やマナーについて学ぶことは、ただ栄養をとるだけでなく、お子さまの生きる力を育てます。また、家庭の食卓は、お子さまにとって最も身近な学びの場であり、家族と楽しく食べる経験は、安心感や自己肯定感にもつながるでしょう。
食事を楽しむことは子どもによい影響を与える
食事の時間が楽しいと、お子さまは「食べること」に前向きになります。ただ栄養をとるためではなく、「食べるって楽しい!」という気持ちから、自然と食材や味に興味を持てるようになります。このようなポジティブな姿勢は、やがて勉強や運動への意欲にも良い影響を与えるでしょう。
心の栄養補給がお子さまの成長につながる
食事は体の成長だけでなく、心の安定にも深く関わっています。家族との食卓で会話が生まれ、安心感を得ると、お子さまの精神的な安定につながります。落ち着いた気持ちで学習に取り組むためには、こうした心の栄養補給も欠かせません。
家庭で実践する小学生の栄養管理のポイント
ここからは、ご家庭で実践したい栄養管理のポイントを紹介します。
「安心できる食環境」がお子さまの意欲を育てる
お子さまが安心して食事を楽しめる環境づくりはとても大切です。特に意識したいのが「時間・空間・仲間」の3つの「間」です。
<安心して食事を楽しむための3つの間>
- 時間:子どもの食べるペースに合わせ、急かしたり、ルールで縛ったりしない
- 空間:静かで清潔な場所を確保し、リラックスして食べられる雰囲気をつくる
- 仲間:食卓を囲む人が、お子さまにとって安心できる存在である
安心できる食事環境は、お子さまの「また食べたい」「一緒に食べたい」という気持ちを育み、心身の健やかさからやがて学習や活動への前向きな姿勢にもつながります。
朝食で脳と体を目覚めさせる
朝食は、眠っている間に低下した体温を上げ、脳にエネルギーを補給する重要な役割を持ちます。バランスの良い朝食には、以下の栄養素が必要です。
<朝食にとりたい栄養素とおすすめ食材>
- 炭水化物:ごはん、パンなど。脳のエネルギー源になる
- たんぱく質:卵、納豆、魚、乳製品など。体温上昇やストレス緩和に効果的
- 食物繊維:野菜、きのこ、果物、海藻。腸の働きを促進する
- DHA・EPA:魚に含まれる脂。体内時計の調節に役立つ
とはいえ、忙しい朝もあるでしょう。片手で食べられるバナナや、栄養が豊富なフルーツグラノーラもおすすめです。また、前日の夜に具だくさんの味噌汁を準備すると、朝の支度がスムーズになります。
こまめな水分補給を習慣にする
水分が不足すると、体だけでなく脳の働きにも影響します。お子さまが喉が渇いたと感じる前に、こまめに水やお茶を飲む習慣をつけましょう。ジュースや甘い飲み物は控えめにし、日常的には水分補給の質にも意識を向けることが大切です。
間食は賢く選ぶ
放課後や塾の前など、夕食までの時間が空くと、空腹によって集中力が低下しがちです。そんなときの間食は、エネルギー補給だけでなく、血糖値の急上昇を防ぐためにも役立ちます。
おすすめは、おにぎりや果物、ナッツ類などの軽めで栄養価の高い補食です。甘いお菓子やカフェインの多い飲料は、夜の睡眠に悪影響を与える可能性があるため注意しましょう。
脳の活性化のために噛む回数を意識する
よく噛むことで脳への血流が増え、集中力や思考力の向上が期待できます。また、噛む習慣は消化を助け、肥満予防にもつながります。
食材選びや調理法を工夫して、自然と噛む回数が増えるようにしましょう。例えば、根菜の煮物やごぼうサラダなどは、噛むトレーニングにもなります。
新しい食材への挑戦や好き嫌いにはたまに対応する
お子さまにとって、新しい食材や初めての味は、興味を引く反面、不安や抵抗を感じやすいものです。だからこそ、無理に食べさせるのではなく、「たまに試してみる」くらいのペースでゆるやかに取り入れていきましょう。
好き嫌いについても、毎回直そうとするのではなく、日々の食卓の中で少しずつ慣れさせていく意識が大切です。「今日はこんな食材にしてみたよ」とさりげなく伝えたり、一緒に買い物や調理をしたりすれば、食材への興味や関心が自然と育まれます。例えば苦手な野菜を刻んでスープに入れたり、味つけを変えてみたりといった工夫もおすすめです。
新しい食への挑戦が、やがて自分から「食べてみたい」と思える前向きな気持ちにつながるよう、家庭ではプレッシャーのない雰囲気づくりを心掛けましょう。
家族と一緒の夕食が心と体の成長につながる
夕食は、栄養の補給だけでなく、家族との会話や一日の振り返りを行う大切な時間です。ご家庭の食卓での会話はお子さまの安心感や自尊心にもつながります。
ただし、夜遅い夕食は生活リズムの乱れや肥満の原因にもなるため注意が必要です。できるだけ早めに夕食をとり、寝る前の消化にも配慮しましょう。
なお、食事中のテレビは、ご家庭では悩みの種になりがちですが、一概にNGとはいえません。お子さまの集中力が落ちてしまうようなら消すほうが良いですが、リラックスして会話が生まれるなら、活用しても問題ありません。重要なのは食事に集中できるかです。ご家庭ごとのルールを設け、柔軟な対応をおすすめします。
食事と学習の両輪で、お子さまの成長をサポートしよう
お子さまの学習への集中力を高めるには食事でのサポートが欠かせません。ご家庭の食事を見直せば、お子さまの健康な体とやる気を育て、生活習慣が整います。
栄養管理によってお子さまが学習に集中しやすい状態が整ったら、その効果を最大限に引き出す質の高い学習環境が必要です。専用タブレットを使用する「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」は、お子さまの理解度や学習ペースに合わせて、毎日の学習プランを自動で提案。7~15分の学習時間で、無理なく学習する習慣がつき、学力の定着にもつながります。
例えば、朝食を食べる前や、帰宅後の間食を食べた後など、毎日決まった時間に「進研ゼミ小学講座」を家庭学習として取り入れるのもおすすめです。お子さまの成長のサポートに、「進研ゼミ小学講座」をぜひご検討ください。
- ここでご紹介している教材・サービスは2022年1月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。