- 子育て・生活
子ども向けのプログラミング学習法は?
家庭で始める方法と教材を解説

プログラミング学習が小学校でも導入される中、「家庭でも学ばせた方がいいの?」と悩むおうちのかたも多いのではないでしょうか。小学校では3~4年生ごろからプログラミング学習が授業に取り入れられるため、早めの準備がお子さまの学習意欲に影響を与える可能性があります。
この記事では、子どもがプログラミングを学ぶメリットや、家庭で無理なく始められる学習法をわかりやすく解説します。また、プログラミングの家庭学習に活用できる「進研ゼミ小学講座」についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
<目次>
小学校では3、4年生ごろからプログラミング学習が始まる
プログラミング教育は2020年から小学校で必修化され、2021年には中学校、2022年には高校にも拡大されました。中でも小学生は、3~4年生ごろから授業にプログラミング教育が取り入れられており、低学年のうちから家庭でも慣れ親しんでおくことが望ましいでしょう。
<小学校から高校までのプログラミング教育の流れ>
- 小学校:各教科にプログラミング的思考を取り入れた授業が必修化
- 中学校:「技術・家庭」科目の一部として必修化
- 高校:新設された共通必修科目「情報I」でプログラミングを含む情報システム科目が必修化
ただし、小学校におけるプログラミング教育は、将来エンジニアになるための専門スキルを学ぶものではありません。「文部科学省」が定める指針では、目標を達成するために筋道を立てて考え、試行錯誤を通じて解決策を導き出す力を育む「プログラミング的思考」を養うことが目的です。
小学校の授業では「プログラミング」という教科ができるのではなく、算数や理科、音楽などの既存の教科で、プログラミングの考え方を取り入れた授業が行われます。
2025年1月からは大学入学共通テストにも「情報I」が加わり、プログラミングを含む問題が出題されるようになりました。このような背景からも小学生のうちからプログラミング的思考にふれておくことは、将来の選択肢を広げるうえでも大きなアドバンテージになるといえるでしょう。
小学生向けのプログラミング学習方法
小学校では、各教科にプログラミングの要素を取り入れた授業が行われていますが、学校以外でも学ばせたいと考えるおうちのかたも多いでしょう。学校以外で学習を始める際は、下記の3つの方法からお子さまの性格や生活スタイルに合った方法を選ぶのがポイントです。
<小学生向けのプログラミング学習方法>
- タブレット教材
- Webサイトやアプリ
- プログラミング教室
タブレット教材
プログラミング学習を家庭学習に取り入れる際に適しているのが、タブレット教材です。中でも「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」は、小学校のプログラミング教育と同じ「プログラミング」「情報モラル」「情報デザイン」といったテーマを、ゲーム感覚で楽しく学べます。
例えば、小学1年生ではお手本と同じ動きを指示する問題で、試行錯誤しながら目的を達成する力を養います。
■「チャレンジタッチ」の小学1年生のプログラミング学習例
また、小学5・6年生では算数とプログラミングをかけ合わせた学習を行い、倍数と公倍数を視覚的に表現するなど、創意工夫してオリジナルのイルミネーションをプログラミングできます。
■「チャレンジタッチ」の小学5、6年生のプログラミング学習例
この情報は2025年8月現在のものです。お客さまによりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月・アプリの提供期間などは変わることがあります。ご了承ください。最新の情報はWebをご確認ください。
詳しくは動画でご確認ください
https://youtu.be/ylPdv_fTx-0Webサイトやアプリ
Webサイトやアプリを活用してプログラミング学習をする方法もあります。これらは手軽に始められ、思考力を育む教材として効果的ですが、学習効果を高めるには保護者のサポートが重要です。
「どうしてそう考えたの?」「ほかに方法はあるかな?」といった声かけを通じて、お子さまの思考を深める機会を意識的につくりましょう。
プログラミング教室
より本格的にプログラミングを学びたい場合は、専門の教室を利用するのも1つの方法です。講師による直接指導のもと、個別対応やグループ学習を通じて理解を深められます。
ただし、教室によっては費用が高額になる場合もあるため、家計の負担にならない範囲で選ぶことが大切です。
プログラミング学習を小学校低学年から始めるメリット
小学校でのプログラミング教育は3年生以降に本格化しますが、低学年のうちから家庭で取り組むと、お子さまの論理的思考力や学習意欲を早期に育むことができます。ここでは、小学校低学年からプログラミング学習を始めると得られる主なメリットを紹介します。
<プログラミング学習を小学校低学年から始めるメリット>
- 論理的思考力が自然に育つ
- 苦手意識を感じにくい
- 学ぶ意欲が引き出される
- ネットリテラシーを学べる
- 将来の進路選択が広がる
論理的思考力が自然に育つ
プログラミング学習を早期に始めると、課題解決のための論理的思考力や、情報技術をうまく使って課題を解決する姿勢が自然に育まれます。これは、算数で図形を描いたり、国語で説明文の要点を整理したりする際にも役立つ思考力です。
また、課題解決の過程を子ども同士で共有する授業は、論理的に説明する力や、より良い考え方へと高め合う力も身につきます。
苦手意識を感じにくい
プログラミング学習を小学校低学年のうちから始めると、苦手意識を感じにくくなる可能性があるのもメリットです。一般的に、子どもが自分を客観的に捉え、他者との違いを意識し始めるのは9歳前後(小学校中学年ごろ)といわれています。それまでに楽しい学習体験を積み重ねておくことで、「好き」「得意」と感じられる教科になる可能性が高まります。
学ぶ意欲が引き出される
プログラミング学習は、自分で考えて行動し、結果を確認するというプロセスが基本です。そのため、小学校低学年のうちから取り組むことで、自然と主体性やチャレンジ精神が育まれます。
ネットリテラシーを学べる
小学校低学年からプログラミング学習をすると、ICTを活用する力だけでなく、安全なインターネットの使い方についても学べます。早期から個人情報の取り扱いや、フィッシング詐欺などへの対策といった、基本的なネットリテラシーの知識が自然に身につきます。
将来の進路選択が広がる
プログラミング学習に早くから親しむことで、ITやテクノロジーに対する関心が高まり、将来の進路選択の幅も広がります。
2025年度からは大学入学共通テストに「情報I」が導入され、プログラミングに関する知識が求められるようになります。そのため、早期の学習が将来の入試対策や職業選択において有利に働く可能性もあるでしょう。
プログラミングを家庭で学習する際の注意点
家庭でプログラミングを学ぶことには多くのメリットがありますが、いくつか注意点も押さえておく必要があります。家庭でのプログラミング学習を始める前に、下記の3つのポイントを確認しておきましょう。
<プログラミングを家庭で学習する際の注意点>
- 楽しいだけで終わらせない教材選びと目的意識
- ネット環境・学習習慣・費用面への配慮も重要
- つまずきを放置しないサポート体制づくり
楽しいだけで終わらせない教材選びと目的意識
プログラミング学習は、ゲーム感覚で学べる設計が多く、子どもの興味を引く上で有効ですが、楽しい体験だけで終わってしまうと、思考力や課題解決力の育成にはつながりません。
「文部科学省」の新学習指導要領では、目的をもって手順を考え、その先の手順を見直すことで課題を解決する力が重視されています。教材を選ぶ際は、楽しさに加え、段階的にステップアップできる構成か、プログラミング思考のプロセスに重点が置かれているかを確認しましょう。
ネット環境・学習習慣・費用面への配慮も重要
家庭でプログラミング学習を行う際は、インターネット環境や学習習慣、教材費や端末費用などを含めた総合的な環境づくりが欠かせません。無理なく続けられるかどうかを事前に確認しておくことが大切です。
また、個人情報の取り扱いや不適切なサイトへのアクセスを防ぐために、タブレットやパソコンなどを使用する際のルールをあらかじめ決めておきましょう。
学習を習慣化するには、朝食後や入浴前など、生活のルーティンの中に学習時間を組み込む工夫が有効です。
つまずきを放置しないサポート体制づくり
プログラミング学習に限らず、家庭学習ではわからない部分を放置してしまうこともあります。つまずきをそのままにしないためには、お子さまが「どこでつまずいているのか」に気づけるよう、保護者の声かけが大切です。
例えば、「どうしてそう考えたの?」「ここまでは理解できたかな?」といった質問を通じて、お子さまの思考を深めるきっかけをつくりましょう。
プログラミングの家庭学習なら、「進研ゼミ小学講座」がおすすめ
プログラミングは保護者がサポートしづらい分野の1つです。家庭での学習に不安を感じる場合は、「進研ゼミ小学講座」のタブレット教材「チャレンジタッチ」がおすすめです。
「チャレンジタッチ」では、国語や算数などの5教科とプログラミングを追加料金なしで学べるほか、自動採点や赤ペン先生の添削によるサポート、学習の頑張りに応じてもらえるポイントを好きな景品と交換できる努力賞ポイントなど、学習を継続させる仕組みが充実しています。
保護者向けには「プログラミングじてん」が用意されており、専門知識がなくてもお子さまの学びのサポートも可能です。さらに有料オプションとして、週20~40分で本格的なプログラミングが学べる講座や、塾教室で集中して学べるサービスも用意されています。
家庭学習のスタートとして「チャレンジタッチ」をぜひ検討してみてください。
- ここでご紹介している教材・サービスは2025年9月現在の情報です。教材ラインナップ・デザイン・名称・内容・お届け月などは変わることがあります。